ハラプロジェクト「大須ドン底」

veatrice2012-07-04

ハラプロジェクトの「大須ドン底」観てきた。1幕、3幕を七ツ寺のスタジオ内で、第2幕目は大須商店街アーケード内、呉服屋「末広屋」のシャッターの前で演るという趣向。末広屋前に行くまでに、大須の路地裏を「ハイカイ」して観客は身体を動かせたので、辛気臭いロシア演劇が楽しいエンターテインメントになっていた。

正直言って、今の若い役者さん達が演じる舞台からは「ゴーリキーどん底感」は感じられなかった。無理もない。求める方がおかしいよ。これは21世紀の「娯楽作品」としての「大須ドン底」なのだ。演出の原さんだって、まだ66歳と若い。戦争も飢饉も階級闘争も経験していない。19世紀末ロシア極貧労働者階級のリアリズムを求めちゃあいけない。スタニスラフスキーのリアリズムを演技に求めちゃいけないんだ。所詮、演る方も見る方もみんな「豊かな平成の日本人」じゃないか。

だけど私達は、この100年間で、本当に「どん底」から這い上がって、「豊か」になったのか。原さんは「否」とプログラムの中で次のように語っている。

「どうやら今私共は、持ち切れないモノ、支えきれないモノを大量に作り出し、あげくそのモノに埋まり窒息しかかっている、哀れな、無残な、理不尽な、やるせない、とてもカッコ悪いハズカシイ生き物として肩身の狭い思いをしながら生きている。この先わずかな残された時を過ごすのであれば、洞窟のような地下室から階段を上って地上の嘘の楽園を夢見るより、「ドン底」の人となってリアルな生のスッパイ汗にまみれて蠢く方がどんなにか嬉しい事だろう。」

そうだね。この100年間で、物質的に豊かになり「どん底」から這い上がってきたつもりだった私達は、今また電磁波にさらされ、放射能にまみれた瓦礫にかこまれて、新たな「ドン底」にいるではないか。この「ドン底」で、汗にまみれて生きていくしかない。どこにいても前を向いて生きていくしかないのだ。


又、原さんは「税金」について、次のようにも語っている。

「触ればヤケドしそうな「アブナイ」「キケン」な「エロティック」な芝居は今ではすっかり影を潜め、「文化助成補助金」などという国民の税金を分けてもらさないと、芝居作りもナカナカ苦しくて大変らしい。(中略)しかし私は税金を出せば出すほど使えば使うほど、国は滅び、人はすさび、哀れになると思っている。それで、少なくとも私の芝居はお客様のお金だけでそれだけおもしろい世界を作ることができるかに生命をかけている。できなければやめる。であるので、今この文章を読んでいる皆様に支えられて芝居を作っているのであります。心よりありがとうございます。」


大須ドン底」7月9日(月)まで上演しております。どうぞお出かけ下さいまし。